![]() |
カローラ進化論 〜新しいカローラのカタチを探して〜 |
---|
もはやカローラに4A-Gは、当たり前になってしまった。
近年、ドリフト界でも、高出力化の波が押し寄せており、同じ4A-Gでもチューン度が増し、
「コストがかかる割りには短命に終わる」という悲しい現状を目の当たりにします。
カム入れて、排気量アップするなら、最初からそんなエンジン載せりゃいいんじゃないの?
十分なパワーがあり、1回載せてしまえば純正部品なので壊れにくい、、、
そんな理想のエンジンは、、、
今回は、70カローラにそんなワンランク上のエンジンを換装するお話である。
![]() |
1. ベース車(KE70前期) |
前オーナーが5バルブを載せて、FISCOで走っていたという KE70をドンガラで入手。デスビを逃がす為の大穴が・・・。 ぶっ叩こうが、ぶった切ろうが、 ためらいなくできそうだ。 |
![]() |
2. ワンランク上 |
色々悩んだ挙句、候補にあがったのは・・・ アルテッツァの3Sエンジンだ! SRも考えたけど、私はやっぱりトヨタ車にはトヨタかなと。 |
![]() |
3. マウント位置 |
エンジンスワップにおいて、 最も重要なのは、「エンジン搭載位置」。 位置が悪いと、せっかくのエンジンも台無しだ。 より低く、より後ろに。 |
![]() |
4. It's automatic ♪ |
3Sは、オイルパンがでかいので、 アルミ部分がラックに、鉄部分がスタビに干渉する。 それを避けるようすると、自ずと位置が決まった。 |
![]() |
5. 鞍 |
さて、何でしょう? |
![]() |
6. ぱっか〜ん(やっしー?) |
後方マウント故、色んなところが干渉するので、 ド突きたおして、何とかしようと思いましたが、 クラッチ交換などの整備性を考えて、 思い切ってぱっか〜んと切ってみました。 |
|
![]() |
番外編 2021年。完成から13年以上経ちました。 周辺パーツが充実し、今はこれだけでOKです。 さらに専用メンバースペーサーを使えばボディ無加工です。 |
![]() |
7. いや〜ん、見ないでぇ |
これで仮搭載し、 エンジン・ミッションを覆うように蓋をしていきます。 |
![]() |
8. 整備性、バツグン!? |
蓋をした状態です。 |
![]() |
|
裏側です。 |
![]() |
9. カローラ、旅に出る |
スーパーカローラになる為に、旅に出ます。 スーパーボディメイクの達人 青鼻氏のところへ・・・。 |
10. スーパーボディメイク |
青鼻氏によるスーパーボディメイクの始まり始まり |
11. スーパーボディ塗装 |
SHIGE氏によるスーパーボディ塗装の始まり始まり |
![]() |
12. カローラ、旅から戻る |
スーパーカローラになって帰ってきました。 ボンピンも今風でおしゃれ。 |
![]() |
13. 搭載 |
4Aよりもさらに後ろに載っています♪ エンジンフルノーマル TRD製4スロキット 暫定的にフリーダム制御 TRD製軽量フライホイール TRD製クラッチカバー・ディスク |
![]() |
14. 配線 |
今回この車は、走りは勿論ですが、 ショーカー的要素も兼ね備えたかったので、 配線は、徹底的に間引きをし、取り回しを変え、 できる限り隠しました。 「ヒドゥン」とか言うやつ!? |
![]() |
15. すっきり シンプル |
エンジンルームは、配線はおろかバッテリー、 ヒューズBOX、何もありません。 おきまりですが、BEAMSの意匠カバー装着。 美しい。うっとり。 エンジンルームを見ているだけで、 軽く1時間は過ごせます(笑) |
![]() |
16. 試作FRPバンパー |
カローラの西ミーティングに参加するべく、 急遽、外観の仕上げにかかりました。 (↑車検の方が先だろっ。) 要望の多かった、フェンダー無加工バージョンを 試作しました。 |
![]() |
17. コンクールコンディション |
ボディカラーは、30Zのマルーン。 それに合わせて、バンパーは、同じく30Zのガンメタ。 8.5J-15 Rタイプのワタナベをかまし、 勿論ペッタペタに落としました。 |
![]() |
18. 2007/11/05 西ミ |
すごい人だかりが・・・・? |
![]() |
19. 車検 |
ちょっと脱線しましたが、 お客様の依頼により、「公道を走れる3Sカローラ」 ということで、改造車検にチャレンジ。 書類審査でOKが出たので、早速陸運支局へ。 |
![]() |
|
緊張の下廻り検査・・・。 こういう車の時は、 いつも生きた心地がしません(汗)。 |
![]() |
20. 晴れてナンバー取得 2008/01/21 |
祝・合格 改造内容 ・原動機 アルテッツァ3SーG ・動力伝達装置 アルテッツァ6速M/T ・走行装置 86ホーシング ・制動装置 4輪ディスク 車両重量 870s!!! |
![]() |
Special thanks |
実践で得たノウハウと独自の理論でボディ創作/青鼻氏 軽量化に貢献 FRPパーツ製作、塗装/SHIGE氏 この車のオーナーであり、 尚且つ作業の大半を手伝ってくれた。 そして何よりこの計画のきっかけを作ってくれた ...OSAMU氏 ここまでの道のりは長かったな・・・。 妄想族の俺達が始めた、究極の妄想は、 4連スロットルの音とともに走り出しました!!! 今は忙しくて車から遠ざかってるけど、 この車でサーキットを滑走する日を待ってるぜぃ。 |
完
長らくのご愛読、ありがとうございました。